みなさんこんにちは
川口です( *ˊᵕˋ)ノ
前回、研修会の動画を公開しました。
今日は動画の中にあった技の講義の補足をしましょうか(・∀・)b
【下肢の拮抗アプローチ】
この技は以前は下肢の伸展調整法(牽引)という名前でした。
今回のアップデートの大きな目玉は、
足を伸展(牽引)させる動きの要素を完全になくしてしまったことです。
TEASHISの技はすべて、
筋肉の緊張弛緩をコントロールするためにあります。
その方法の代表的なものに
《筋肉の起始と停止を近づけて離す》
というものがあります。
そのとき
「緊張している筋を弛緩させたい時は呼気」
「弛緩している筋を緊張させたい時は吸気」
という呼吸を使い分けする方法を採用しています。
なのでTEASHISの技には筋肉を伸ばして(ストレッチをかけて)調整するものは存在しません。
なぜなら筋肉を伸ばすと100%歪ませてしまうからです。
それなのに技の名称が、
筋肉を伸ばすような印象を与えかねない紛らわしさや、
(患者さんがうつ伏せの状態で)
前上方回旋している側の骨盤を、
後下方回旋させる方向へ拮抗させる時に
どうしても大腿部前面を伸ばしてしまいそうになる、
という技術的な難しさのせいでかなりの高確率でよけいに壊していた人が多いように感じていました。
今回のアップデートでは、
技を効かせるメカニズムそのものを変えてしまっています。
上記に書いたような、
従来この技を難しくさせていた縦回転の要素をなくして、回旋だけに絞りました。
これでかなり技のかかりが容易になったと思います。
ここでポイントです(・∀・)b
・内旋している側の足の場合
脛骨内側顆→坐骨結節の半腱様筋付着部

・外旋している側の足の場合
腓骨頭→坐骨結節の大腿二頭筋付着部

を
ストレートに近づけてください。
決して下腿を捻ってはいけません。
まっすぐです。
これを上手くするためには
内旋している足の場合と、外旋している足の場合ではポジショニングや視線の位置を変えなければなりません。

↑内旋している足の場合

↑外旋している足の場合
また、手の動かし方や正しい軌道を通った上での可動域を捉えることが一番重要です。
早速この技の研修会のあと、
参加してくれた田代先生からとても嬉しいメッセージをいただいたのでご紹介しますね。

これは嬉しいですねー(T ^ T)
治療家を志している者にとって、
ビジネスとしての成功はもちろん大切です。
が、なによりも
自分の大切な人、身近な人を治せない辛さはものすごいストレスです(ーー゛)
また、
治せた時の喜びはなによりも替えがたいものですよね(◦ˉ ˘ ˉ◦)
この気持ちこそが治療家の原点ではないかと思います。
ましてや奥様は妊婦さん。
この調子でコツコツと体を手入れしていれば間違いなく安産でしょうね(´∀`*)
田代先生はいつも熱心に研修会に参加されていますね。
質問も沢山してくれますし、
居残り練習も積極的に参加しています。
こうして素直に喜びを伝えてもくれる。
情報をただ知識として頭に入れるのと、
「これでいいんですか?」と僕にアウトプットしては、
「ここをもう少しこうしてみたら?」と、
フィードバックを受けて自分の感覚的に身につけるのとでは全く意味が違います。
脳科学的にも、
人間の脳はただ情報をインプットするよりも、
アウトプットした時に頭に入る
ようにできています。
また、
アウトプットすることを意識しながら情報をインプットする時も効率よくインプットされるようになっています。
なので、「アウトプットしよう」と先に決めてから
講義を聞いたり、動画を見ると、
ものすごーく頭に入ります。
だからこういう嬉しい報告はもちろん、
質問の形でもいいです。
どんどん僕にメッセージをください(´∇`)
当然僕もそのような熱い先生は大好きですから、指導のモチベーションも全然違います。
はっきり言います。
僕はそういう人には堂々と
えこひいきします
(;´゚д゚`)エエー
そうなると腕が上がるので、
患者さんがどんどん治っていく。
ますます面白くなって練習に身が入る、
また腕が上がるのと同時に患者さんも増える。
という良い循環が回るんですよね。
なので研修会に参加している人はどんどん自分の技を僕に見せてください。
アウトプットして、
フィードバックをもらって、
反復練習をしてインプットしたものをまたアウトプットする…
というサイクルを回せばどんどん上達します。
という意識で次の研修会に来てくださいね( *ˊᵕˋ)ノ
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました(^-^)